※本ページはプロモーションが含まれています

猫の飼育・便利グッズ

猫の多頭飼いでトイレ共用は可能?!自動トイレを手軽にレンタル導入で解決

猫の多頭飼いってトイレは共用で大丈夫なのかな?

共用にしたら掃除の回数が増えて大変そう…毎日ついていけるかな?

多頭飼いでまず気になるのは「猫同士でトイレを共用できるのか?」「猫トイレは2個必要なのか?」といった疑問ではないでしょうか。

さらに、猫が2匹以上いると「トイレ掃除はどうすればいいの?」と毎日の手間も気になります。

本記事では、トイレのおすすめの選び方や置き方のコツ、導入しやすい自動トイレの活用法までをわかりやすく解説しますので、最後までご覧ください。

猫2匹でトイレ1つを使う場合の注意点も整理しながら、清潔さと安心を両立する現実的な方法を紹介。結論としては、自動猫トイレをうまく使えば共用のハードルは下がり、まずはレンタルで相性を試すのが失敗を防ぐ賢い選択肢といえるでしょう。

記事のポイント

  • 多頭飼いで共用が成り立つ条件とリスク
  • トイレの数と置き方の最適解と例外
  • 自動猫トイレの仕組みと導入手順
  • レンタルで試す際のチェックポイント

【猫の多頭飼い】トイレ共用の基本と考え方

ぺっとらぶナビ:イメージ
  • 猫同士でトイレを共有できる?
  • 猫トイレは2個必要?
  • 猫が2匹いたらトイレ掃除はどうする?
  • 猫2匹のトイレが1つの場合の注意点
  • 多頭飼いのトイレの置き方の工夫

猫同士でトイレを共有できる?

結論から言うと、条件が整えば共有は十分に成立します。環境省の啓発資料ではトイレは頭数プラス1が推奨されていますとされていますが、これは常にきれいで空いている選択肢を用意してストレスを減らすための目安です。

仲の良い組み合わせや、十分な清掃と換気、動線の確保ができていれば、同じトイレを順番に使うケースは珍しくありません。

一方で、においに敏感な猫や縄張り意識が強い猫は、他の猫の使用直後を避ける傾向があります。

尿や便を我慢する行動は下部尿路の不調を招きやすいとされていますので、共有を前提にするなら「いつでも代わりがある」状態を作る工夫が鍵になります。

具体的には、十分な砂の深さ、広さのある器、そして自動猫トイレの活用が有効です。

自動タイプは排泄のたびに処理されるため、常にリセットされた状態に近づき、共用の心理的ハードルを下げてくれます。

参考:環境省 犬や猫の複数頭・多頭飼育を始める前に

猫が自動トイレを使ってくれない時の解決策とお得なレンタル情報を紹介の記事では、初めての自動猫トイレ導入に役立つ情報を紹介していますので、合わせてご覧ください。

猫トイレは2個必要?

ぺっとらぶナビ:イメージ

基本指針は「頭数プラス1」です。これは、片方が使用中・汚れている・においが残るといった状況でも、すぐに別の清潔な選択肢へ移れるようにするための安全策と説明されています。たとえば2匹なら3台が理想とされています。

とはいえ、住環境や動線の取り方によっては「仲の良いグループ数プラス1」という考え方も現実的です。

きょうだい猫で行動が揃う、あるいは同じ砂を好むなどの条件が重なるなら、推奨台数から一時的に減らして様子を見る判断もあります。

その際は、砂の補充と塊の除去を増やす、器を大きくするなど、清潔を保つ前提の運用が欠かせません。

猫が2匹いたらトイレ掃除はどうする?

多頭飼いでは汚れの進み方が早くなります。

固まる砂を使う場合は、朝と夜の1日2回は最低ライン、可能であれば6時間おきのチェックが推奨されます。

便は見つけ次第の回収が推奨され、月1〜2回の全量交換と容器洗浄でにおいの蓄積を抑えます。

システムトイレの場合は、固形物は都度、下段シートは使用量に応じて数日〜1週間で交換するとされています。

自動猫トイレは排泄後に自動でふるい分けされ、密閉ボックスに集約されるため、日々の手間は大きく軽減しますが、機種ごとの推奨に従って定期メンテナンス(内部の拭き上げ、フィルター交換)を行うことで衛生性を保てます。

自動猫トイレのレンタル活用で掃除は楽になる

掃除の負担を減らしたい場合、自動猫トイレを検討する価値があります。

排泄後に自動で砂をかき分け、汚れを専用ボックスにまとめてくれるため、常に清潔を保ちやすいのが魅力です。

多頭飼いの場合でも使いやすく、特に忙しい家庭に向いています。また、いきなり購入するのが不安な場合はレンタルを利用する方法もあります。

レンタルなら数週間から数か月試せるため、猫が慣れるかどうかや掃除の効果を確認してから導入できます。コストを抑えながら失敗を避けられる点でも安心です。

次の章では、おすすめの自動猫トイレとレンタルについて解説します。

自動猫トイレ①お試しやレンタルも可能「 miruto」

猫の健康と飼い主の負担軽減を両立する最新の自動猫トイレが「miruto」です。

京橋コパン動物病院 院長・髙倉裕人獣医師の監修を受けて開発されており、単なるトイレではなく“猫の健康管理機器”としての側面を持っています。

特に注目すべきは、トイレの使用回数や体重の変化を自動で記録し、専用アプリ「mirutoアプリ」から通知してくれる点です。

下部尿路疾患など、猫に多いトイレ関連の病気は早期発見が重要とされていますが、こうした日常の小さな変化を見逃さずに気づける仕組みは大きな安心につながります。

さらに、トイレ掃除の負担を減らす自動清掃機能も搭載。猫が排泄を終えるとドームが自動で回転し、排泄物を密閉ゴミBOXに移動。掃除は2週間に1度で十分とされており、忙しい飼い主にとって大きなメリットです。

しかも2重ロック構造と専用消臭剤の組み合わせで強力ににおいを抑え、外出が長くても室内環境を快適に保ってくれます。

安全面でも配慮が徹底されており、重量センサーと赤外線センサーの二重チェックにより、猫がトイレ内にいる間は動作がストップ。閉じ込めや挟まりのリスクを未然に防ぎます。

加えて、ワンルームにも置きやすいコンパクト設計や静音設計もあり、猫も人も快適に過ごせるよう工夫されています。

▼購入を検討の方は、販売ページを見てみて下さい。

created by Rinker
¥64,240 (2025/08/27 17:08:03時点 楽天市場調べ-詳細)

購入を迷っている方にとって魅力的なのが、mirutoの「レンタル制度」です。

mirutoのレンタルプラン

  • 初月:1,480円(税込)+送料
  • 2か月目以降:4,180円(税込)
  • レンタル期間:16か月(終了後は本体プレゼント)
  • 解約料0円、初月解約もOK(ただし返品送料は自己負担)

👉 クーポンコード petlove980 で初月980円に割引!

初月は1,480円(税込)+送料、2か月目以降は月額4,180円で利用でき、16か月継続すると製品がそのままプレゼントされます。

最低継続月数はなく、初月解約もOK、解約料も不要(※返品送料は自己負担)なので、安心して試せるのが特徴です。

さらに、クーポンコード「petlove980」を入力すれば、初月の料金は980円(税込)に割引される特典も。猫が新しいトイレを受け入れるか心配な方や、いきなり高額な購入に踏み切れない方には最適な仕組みです。

レンタル利用中でも、アプリによる体重・排泄データの管理や、獣医師からの週1回の健康コメント配信など、全ての機能をフル活用できます。

つまり「試しながら本格的に健康管理」できるのがmirutoの大きな強みです。

気になった方は、レンタルで気軽にお試しして、猫に合うかどうかを確かめてみてはいかがでしょうか。

mirutoをお得にレンタルしよう!申し込みはこちら

自動猫トイレ②お試しやレンタルも可能「Neakasa M1」

Neakasa M1は、屋根なしのオープン設計で広々とした空間が確保されており、体の大きな猫ちゃんでも自由な体勢で安心して利用できます。

閉じ込めや挟まりの心配がなく、猫にとってストレスフリーなトイレ環境を提供します。

また、11.23リットルの大容量ゴミ箱を搭載しており、1匹であればおよそ2週間に1回のゴミ捨てでOK。完全密閉構造でニオイ漏れを防ぎ、ゴミ捨ても手を汚さずに簡単に処理できます。

さらに、赤外線センサー5つと重量センサー4つの合計9つのセンサーを搭載し、猫が使用中は自動清掃が停止する仕組みなので安全性も抜群です。

静音設計で夜間も猫が安心して使えるほか、専用アプリを使えば外出先からトイレの状態をリモート管理可能。猫砂やゴミ箱の容量通知も受け取れるため、日々のトイレ管理がより快適になります。

購入後30日間のトライアル期間も用意されており、安心してお試しいただけます。

▼購入を検討の方は、販売ページを見てみて下さい。

created by Rinker
¥43,860 (2025/08/27 23:10:20時点 楽天市場調べ-詳細)

「まずは短期間だけ試したい」「いきなりの購入は不安」という方には、レンタル利用がおすすめです。

Neakasa M1のレンタルプラン

  • 短期レンタル(7泊8日)あり
  • 月額レンタル:4,530円(税込)/最低3か月
  • 気に入ったら購入可(39,980円)
  • 送料無料・解約料0円、最短即日発送も可能

Neakasa M1は月額4,530円で利用でき、さらに7泊8日の短期レンタルプランも用意されています。

気に入った場合はそのまま39,980円(税込)で購入でき、返却・購入は自由に選択可能。月額レンタルの場合は最低3ヶ月の継続利用が必要ですが、短期レンタルなら最低期間の縛りはなく、いつでも返却可能です。

最短即日発送にも対応しているので、思い立ったときにすぐ利用を始められます。

忙しい飼い主にとって、清潔で快適なトイレ環境を維持できるNeakasa M1。まずはレンタルで試してみて、猫ちゃんに合うかどうか確かめてみてはいかがでしょうか。

\大容量タイプをレンタルで試せる!/

Neakasa M1を今すぐ体験しよう!申し込みはこちら

猫2匹のトイレが1つの場合の注意点

ぺっとらぶナビ:イメージ

猫2匹に対してトイレ1つは、短期的・暫定的には運用できる場合があります。ただし、以下のリスクを把握しておく必要があります。

  • 片方の排泄直後にもう片方がためらう可能性
  • 出入口での待ち伏せや通路塞ぎによる我慢
  • 便や尿の識別が難しく体調変化に気づきにくい

避けるためには、器のサイズを大きくし(体長の1.5倍が目安とされています)、砂をたっぷり入れる、視線が交差しにくい開放的な設置、別動線を確保するなどの工夫が要ります。

とはいえ、長期的には頭数プラス1へ増設する前提で考えるのが現実的です。自動猫トイレを1台導入して「常に処理直後の状態」を維持すると、トラブルを抑えやすくなります。

多頭飼いのトイレの置き方の工夫

置き場所は、静かで人の往来が少なく、暗闇になりきらないエリアが適しています。

洗濯機や玄関のような大きな音や動きのある場所は避け、食事スペースや寝床からは距離をとります。通路は一方向だけにしないことがポイントで、別ルートがあると序列が低い子でも安心して出入りできます。

複数台を横並びに置くと互いのにおいが混ざりやすく、力の強い子が連続使用することもあります。できれば部屋をまたいで分散し、視線が交差しにくい配置にしましょう。

移動が必要なときはいきなり場所を変えず、少しずつずらして猫の学習負担を減らすのがコツです。

【猫の多頭飼い】トイレの共用を快適にする方法

ぺっとらぶナビ:イメージ
  • トイレのおすすめの選び方
  • 自動猫トイレを導入するメリット
  • 自動猫トイレで清潔を保つ工夫
  • レンタルで自動猫トイレを試す利点
  • 【まとめ】猫の多頭飼いのトイレ共用は自動トイレで清潔を維持できる

トイレのおすすめの選び方

サイズは最重要です。窮屈だと落ち着いて排泄できません。体がすっぽり入り、向きを変えられる広さが基準で、体長の1.5倍ほどが良いとされています。

深さは砂をしっかり掘れることが条件で、器の底がすぐ見えてしまう浅さは避けましょう。カバーは砂の飛び散りを抑えますが、閉塞感を嫌う猫もいるため、オープンとフード付きの両方を用意して選ばせるのが無難です。

砂の種類は好みが分かれ、粉塵や飛び散りを苦手とする猫もいます。紙・木・おから・シリカゲルなど複数を試し、気に入った種類を主軸に据えましょう。

変更は一気に全台ではなく、まず1台だけ差し替えて反応を見るとスムーズです。

以下に、猫トイレのタイプ別の比較早見表を作成しましたので、見ていきましょう。

タイプ仕組み・特徴清掃の手間コスト感多頭飼い適性
ノーマル(固まる砂)尿が固まりスコップで除去1日2回以上の除去が目安砂の補充が継続清掃頻度を上げれば良好
システム尿は下段シートに吸収固形物は都度、シートは数日〜週1交換シートと専用砂が必要におい管理がしやすい
自動排泄後に自動分離・密閉保管日々の手間が大幅減本体・消耗品費がかかる共用の心理的負担を軽減
猫トイレのタイプ別の比較早見表

選ぶ視点は、猫の好み×掃除の現実性×設置スペースの3点です。多頭飼いでは、タイプを混在させて「選択肢を複数」用意し、どれかが使いにくいときの逃げ場を作る発想が機能します。

猫トイレは砂とシートどっちが楽?掃除のしやすさで選ぶポイントの記事では、掃除のしやすさで選ぶなら?砂派とシート派の違いについて詳しく解説していますので、合わせてご覧ください。

自動猫トイレを導入するメリット

ぺっとらぶナビ:イメージ

自動猫トイレの最大の利点は、排泄後すぐに処理されるため、常にきれいな状態が維持されやすいことです。

においの拡散や「他の猫の痕跡」を嫌う問題を緩和し、共用の成功率を上げてくれます。外出が長い日でも衛生状態が崩れにくい点は、多頭環境で大きな安心につながります。

機種によっては重量や出入りのログをアプリで見られる機能や、センサーによる安全停止機構、活性炭などの脱臭ユニットが搭載されています。

多頭識別機能を備えたモデルもあるという情報があり、誰がいつ使ったかの見守りに役立つ場合があります。

注意点として、使用できる砂の種類が限定されること、初期費用や消耗品費がかかること、慣れるまでに時間が必要な猫がいることが挙げられます。これらは事前に把握し、導入前の慣らし期間を十分に取ることで乗り越えやすくなります。

クーポンコード「petlove980」で初月980円でレンタルできる/

mirutoをお得にレンタルしよう!申し込みはこちら

/自動猫トイレでいつでも清潔\

自動猫トイレで清潔を保つ工夫

まずは設置場所です。通常のトイレ同様、静音で逃げ道が確保できる位置に置きます。電源コードは噛み防止やつまずき防止のカバーを使い、砂落とし用のマットで飛び散りを抑えましょう。

慣らし方は段階的に進めます。最初の数日は電源オフで「ただの器」として置き、出入りに抵抗がないことを確認します。

次に電源オンにしても猫が近くにいないタイミングで動作音に慣らし、実使用に移行します。旧来のトイレはすぐに撤去せず、並行運用で移行のストレスを減らすのが安全です。

メンテナンスは、取扱説明の推奨頻度に沿って内部の拭き上げとフィルター・消臭剤の交換を行います。密閉ボックスのゴミ出しは、頭数に応じて日数を短めに設定すると快適さが続きます。停電や故障時に備え、通常のトイレを1台残しておくと安心です。

レンタルで自動猫トイレを試す利点

ぺっとらぶナビ:イメージ

初期費用を抑えつつ、相性と設置性を実機で確かめられるのがレンタルの大きな価値です。

多頭飼いでは猫ごとの反応が分かれることがあり、返却前提で複数機種を試せると選択の精度が上がります。サポート付きのプランであれば、詰まりやセンサー反応などのトラブルも相談しやすく、導入障壁が下がります。

チェックしたいポイントは、出入口の高さとサイズ、動作音の質、使える砂の種類、においの封じ込め、清掃のしやすさ、アプリ連携の見やすさ、そして多頭での連続使用に耐えるゴミボックス容量です。

契約前に、配送サイズや設置スペース、返送手順も確認しておくとスムーズです。

\大容量タイプをレンタルで試せる!/

Neakasa M1を今すぐ体験しよう!申し込みはこちら

【まとめ】猫の多頭飼いのトイレ共用は自動トイレで清潔を維持できる

本記事では、トイレのおすすめの選び方や置き方のコツ、導入しやすい自動トイレの活用法までをわかりやすく解説しました。

解説した内容をまとめたので、確認していきましょう。

  • 共用の可否は清潔維持と動線設計で大きく変わる
  • 目安は頭数プラス1台でいつでも代替がある状態
  • きょうだいなど相性が良ければ共用の成功率は上がる
  • 尿便の我慢は下部尿路の不調リスクになるとされる
  • 器は体長の1.5倍を目安に広く深く砂は十分に入れる
  • 横並びより分散配置がにおいと順番待ちを緩和する
  • 固まる砂は朝晩以上の除去システムはシート交換で管理
  • 自動猫トイレは処理直後の状態を保ち共用の心理負担減
  • 機種ごとの砂制限や消耗品費は事前に確認しておく
  • 慣らしは電源オフから段階的に進め旧トイレは並行運用
  • 多頭ではゴミボックス容量と脱臭性能が快適性を左右
  • レンタルなら相性と設置性を低コストで試せて安心
  • 返却前提で複数機種を比べれば失敗の確率を下げられる
  • 置き場所は静かで逃げ道の確保や食事場からは距離を取る
  • 以上を踏まえ自動活用と適切配置で共用は現実的になる

多頭飼いをしていると「猫同士でトイレを共用できるのか」「頭数分プラス1のトイレが必要なのか」と悩む飼い主さんは多いでしょう。

実際に、トイレ掃除の手間やにおい、置き場所の確保などが負担となり、思うように管理できないケースも少なくありません。

そんな方におすすめなのが、自動猫トイレの活用です。特にレンタルなら初期費用を抑えて試せるので、猫が気に入るかどうかを安心して確認できます。

清掃回数は月に数回まで減らせ、消臭機能やアプリでの健康チェックまで備わっているため、共用のストレスも軽減。さらにレンタルなら「合わなかったら返却できる」という安心感があります。

つまり、猫の多頭飼いのトイレ共用の悩みは、自動猫トイレをレンタルで導入することでグッと解決に近づきます。まずは気軽に試して、清潔で快適な猫との暮らしを始めてみましょう!

クーポンコード「petlove980」で初月980円でレンタルできる/

mirutoをお得にレンタルしよう!申し込みはこちら

大容量タイプをレンタルで試せる!

Neakasa M1を今すぐ体験しよう!申し込みはこちら

-猫の飼育・便利グッズ