※本ページはプロモーションが含まれています※Amazonのアソシエイトとしてペットらぶナビは適格販売により収入を得ています

猫の飼育・便利グッズ

上から猫トイレのデメリットとは|購入前に知っておきたい注意点

うちの猫が入ってくれなかったらどうしよう…

システムタイプの構造が複雑そうで不安…

アイリスの猫トイレが人気だけど、実際の評判が気になる

「上から猫トイレのデメリット」と検索してこの記事にたどり着いたあなたは、上から入るタイプの猫トイレに興味があるものの、「本当にうちの猫に合うのかな?」「使いにくい点はないの?」といった不安を感じているのではないでしょうか。

上から猫トイレは、砂の飛び散りやニオイ対策に優れた人気アイテムとして注目されています。しかし実際に導入してみると、「猫が入らない」「掃除が思ったより大変」といった声も少なくありません。

特に、上から猫トイレのシステムタイプは便利な反面、構造が複雑で掃除や分解が面倒という口コミも見られます。

本記事では、そういった「使ってみないとわからない落とし穴」を中心に、上から猫トイレのデメリットを具体的に解説していきます。

また、「上から猫トイレのプチタイプ」や「上から猫トイレのアイリスオーヤマ」のような人気モデルの特徴、「上から猫トイレは大型の猫でも大丈夫?」といったサイズに関する疑問、「上から猫トイレはすのこのみの購入方法」などの実用的な情報も取り上げます。

さらに、「上から猫トイレの使い方のポイント」や「猫トイレは屋根ありとなしではどちらがいい?」といった、トイレ選びの基本知識まで網羅。

これから購入を検討している方はもちろん、すでに使用中で困りごとがある方にも役立つ内容をお届けします。

記事のポイント

  • 上から猫トイレの掃除や手入れの手間
  • 猫の性格や体力によっては使わない可能性
  • システムタイプや大型モデルの注意点
  • 上から猫トイレの選び方や使い方のコツ

上から猫トイレのデメリットと注意点とは

  • 上から猫トイレのデメリット
  • 上から猫トイレに入らない理由と対処法
  • 上から猫トイレのシステムタイプの特徴
  • 上から猫トイレのシステムタイプの口コミまとめ
  • 上から猫トイレのプチは小柄な猫向き?
  • 上から猫トイレのすのこのみは購入できる?

上から猫トイレのデメリット

上から入る猫トイレは、砂の飛び散り防止やニオイ対策に優れた人気アイテムですが、すべての猫や飼い主にとって完璧とは限りません。

実際に使用してみてわかる「意外な落とし穴」や、購入前に知っておきたい注意点も存在します。

この章では、上から猫トイレのデメリットについて詳しくご紹介します。

デメリット①掃除しにくい構造が手間になる

上から猫トイレは、見た目がすっきりしていて臭いも漏れにくいという点で人気があります。

しかし、実際に使い始めてみると「掃除のしにくさ」に悩まされるケースが少なくありません。

なぜ掃除が大変なのかというと、上部に設けられた小さな出入口から猫が出入りする構造になっているため、中の様子が見えにくいのです。

排泄物の確認や回収をしようとすると、フタをいちいち取り外さなければならず、毎日の手入れが手間に感じるようになります。

例えば、オープンタイプのトイレであれば、スコップでサッとすくって終わる作業でも、上からタイプでは体をかがめてフタを開け、奥まで手を伸ばす必要があります。

この作業は地味に時間がかかるうえ、腰への負担も大きく、忙しい朝や疲れて帰宅した夜にはストレスになることもあります。

このような理由から、日々の掃除を重視する方にとっては、上から猫トイレの構造が「おしゃれだけど扱いにくい」と感じる要因になりがちです。

掃除のしやすさを重視するなら、構造や取り外しのしやすさをしっかり確認してから選ぶと安心です。

デメリット②上から猫トイレ 入らない猫もいる

上から猫トイレはスタイリッシュなデザインと消臭効果の高さから注目を集めていますが、すべての猫が快適に使えるわけではありません。

中には、上から出入りする構造に戸惑い、「まったく入らない」という猫も一定数存在します。

特に、もともと臆病な性格の猫や、高齢でジャンプが苦手な猫にとっては、上からの出入りは大きな負担です。

床に置かれた通常のトイレに比べて、入り口の位置が高いため、「乗る」「中に降りる」「また登って出る」といった動作をすべてクリアしなければなりません。

例えば、子猫や老猫は筋力が十分でない場合が多く、出入りそのものが難しいことがあります。

また、過去に上から落ちた経験のある猫や、新しいものに警戒心を持つ猫も、トイレと認識できずに避けることがあります。

このように、上から猫トイレは見た目の利便性だけで選んでしまうと、「うちの猫が使ってくれない」という事態になりかねません。

購入前には、猫の年齢や性格、運動能力をしっかり考慮し、可能であれば事前に慣らす工夫をすることが大切です。

デメリット③上から猫トイレ システムタイプは分解が面倒

上から猫トイレの中でも「システムタイプ」は、消臭効果や衛生面で優れている一方、手入れの手間が増える傾向があります。

特に、構造が複雑でパーツが多いものは、分解して掃除する作業が一苦労です。

このタイプは、上蓋、すのこ、トレイ、本体など複数の部品から成り立っています。使い続けるうちに、猫の尿がすのこやトレイの隙間に入り込み、ニオイの原因となることも少なくありません。

そうなると、定期的に全体を分解して水洗いする必要が出てきます。

例えば、パーツの数が多い製品の場合、ひとつひとつを外して洗い、乾かし、再度組み立てる工程だけでかなりの時間と労力を要します。また、部品の形状が複雑だと、細かい部分に汚れが残りやすく、衛生面でも気を遣う場面が増えるでしょう。

このような手間が毎回発生するとなると、忙しい飼い主にとっては大きな負担になります。

見た目や機能だけで選ぶのではなく、日々の掃除のしやすさまで考慮してトイレを選ぶことが大切です。

デメリット④フタの開け閉めに力が必要

上から猫トイレはフタがしっかりと閉まる設計になっているものが多く、ニオイ漏れや猫砂の飛び散りを防げる点では優れています。

しかし、その反面、フタの開け閉めにある程度の力が必要になることがあり、日常的な手入れや掃除のたびにストレスを感じるケースもあります。

特に本体とフタがぴったりはまる構造になっている場合、手を滑らせたり、指先に力が入りにくかったりすると、簡単に開けられないことがあります。

また、フタを外すには両手を使う必要がある製品も多く、片手がふさがっていると作業がしづらくなるでしょう。

例えば、力の弱い方や高齢の飼い主にとっては、日々の掃除のハードルが高くなり、掃除を後回しにしてしまうことにもつながりかねません。

さらに、急いで掃除を済ませたいときや、複数回の開閉が必要な場面では、作業効率が落ちる原因になります。

このように、構造的にメリットのある密閉性が、使い勝手の面ではデメリットになることもあるため、購入前にはフタの仕様や開け閉めのしやすさを確認しておくことが大切です。

実際の使用を想定しながら、無理なく扱えるかを見極めましょう。

デメリット⑤高齢猫には負担が大きい場合も

上から猫トイレは出入り口が天井部分にあり、猫がジャンプして中に入る構造になっています。

若くて元気な猫であれば問題なく使えることが多いのですが、年齢を重ねた猫にとっては大きな負担になるケースもあります。

高齢猫は関節が弱くなっていたり、筋力が落ちていたりすることが多いため、トイレのたびにジャンプする動作がつらく感じるようになります。

特に関節炎や腰の痛みを抱えている猫にとっては、無理に出入りすることで体調を悪化させてしまう可能性もあるでしょう。

例えば、段差を避けたがるようになったり、トイレの使用頻度が減ったりする場合は、上からトイレの構造が原因かもしれません。また、無理して使わずに粗相をしてしまうケースもあります。

このような背景から、シニア期に入った猫や足腰に不安のある猫には、床に入り口があるタイプのトイレのほうが安心です。

愛猫の年齢や身体の状態に合わせて、トイレの形状を選ぶことが大切です。

上から猫トイレに入らない理由と対処法

上から猫トイレを設置しても、猫が入らないという悩みは意外と多く見られます。

この原因は猫の性格や習慣、過去の経験など、さまざまな要素が関係しています。

まず、猫は環境の変化に敏感な動物です。特にそれまで使っていたトイレの形状が横から入るタイプだった場合、突然上から入る構造に変わると警戒心を抱きやすくなります。

また、屋根のあるトイレが苦手な猫にとっては、閉塞感がストレスになることも考えられます。

他にも、トイレの中が暗すぎたり、においがこもっていたりすることで、猫が不快に感じて避けてしまうことがあります。

猫は清潔を好む動物なので、わずかな不快感でも利用を拒否することがあるのです。

こうした場合の対処法としては、まず猫が安心できるよう、トイレの周囲の環境を整えることが重要です。

静かで落ち着ける場所に設置し、出入りを無理強いせず、時間をかけて慣らしていきましょう。

また、フタを一時的に外す、フタ付きとフタなしのトイレを並行して置いてみるなどの工夫も効果的です。

最も大切なのは、猫のペースに合わせて対応することです。無理に使わせようとすると、トイレそのものへの不信感が強くなってしまいます。

観察を続けながら、猫にとってベストな選択肢を探していくことがポイントです。

上から猫トイレのシステムタイプの特徴

猫の快適性と、飼い主の使いやすさを両立させた「上から猫トイレ システムタイプ」は、上から出入りする構造が特徴の新しい猫トイレです。

シンプルな設計ながら、においや飛び散りを抑える工夫が随所に盛り込まれています。

まず注目したいのは、においが広がりにくい構造です。

においは空気より重く、自然と下にたまる性質があります。

そのため、出入り口が上にあることで、においが外に漏れにくく、部屋全体の空気を清潔に保ちやすくなっています。

内部には脚付きのスノコトレーが採用されており、本体にぴったり収まる形状です。

スノコの脚がシートのフチに沿って配置されているため、シート全体の吸収力をしっかり活かすことができ、ムダがありません。

猫ちゃんの快適さにもこだわっています。

広々とした内部スペースで、猫がゆったり回転して落ち着ける場所を探せる設計。トイレと砂かきの動作がしやすく、ストレスの少ない環境が整っています。

また、猫砂の飛び散りを防ぐ設計もポイントです。

トイレの中の高さは約33cmあり、勢いよく砂をかいても外に飛び出しにくくなっています。

マーキングのおしっこもしっかりガードし、周囲を清潔に保てます。

お手入れのしやすさにも配慮されています。

フタ全体が簡単に取り外せる構造になっているため、丸洗いも可能です。

日々の掃除や砂・シートの交換もスムーズに行える設計は、飼い主にとって大きなメリットです。

猫との暮らしをもっと清潔に、もっと快適にしたいとお考えの方は、「上から猫トイレ システムタイプ」をぜひ一度チェックしてみてください。

created by Rinker
¥4,980 (2025/04/17 04:51:13時点 楽天市場調べ-詳細)

上から猫トイレのシステムタイプの口コミまとめ

上から入る構造が特徴のシステムトイレは、見た目や清潔感の面でも注目されており、実際の使用者から多くのレビューが寄せられています。

この章では、楽天市場のレビューを参考に、実際の口コミから読み取れる「良い点」と「注意点」を分かりやすく整理しました。

良い口コミ

におい対策に効果的

「トイレの匂いが部屋に充満しにくくなった」と感じる人が多く、リビング設置派の飼い主さんから高評価。

上から出入りする密閉性のある構造が、においの拡散を防ぐ仕組みになっており、「以前のオープントイレとは比べものにならない」といった声も多数寄せられていました。

においに敏感な家庭やマンション住まいの方にとっては、大きなメリットのようです。

猫砂の飛び散りが減った

トイレのフタ部分がすのこ状になっており、猫が出るときに足裏の砂が自然と落ちる設計。そのため、周囲に猫砂が散らばる量が激減したという声が目立ちます。

「掃除の回数が減って助かっている」「砂かきが激しい子にもぴったり」など、実用面での満足度が高いです。

猫がすぐ使ってくれた

新しいトイレへの切り替えは猫によっては難航することもありますが、このトイレに関しては「初日から使ってくれた」という報告が複数ありました。

特に、好奇心旺盛な猫や狭い場所を好む性格の子にとっては、個室のような安心感があるようです。

「顔だけ出してる姿がたまらなく可愛い」と、飼い主の満足度も高め。

掃除やお手入れがしやすい

「パーツが少なく、構造もシンプルで洗いやすい」「蓋も軽くて取り外しやすい」といった声が見られます。

日常的なメンテナンスのしやすさはもちろん、丸洗いできる点も評価されており、衛生面を気にする飼い主さんには嬉しいポイントになっています。

気になる口コミ・注意点

サイズが大きすぎた

実物を見て「予想以上に大きかった」と驚く人が続出しています。

特に、ケージや家具との兼ね合いで設置場所に困るケースも。「ケージに入らなかった」「場所を確保してから買うべきだった」といった声もあるので、事前のサイズ確認は必須です。

シートのズレ・交換の手間がかかる

下に敷くペットシートの交換時には、上部のフタとスノコを外す必要があるため、「毎回持ち上げるのが面倒」と感じる人も少なくありません。

また、シートが小さいと漏れてしまうケースもあり、「レギュラーサイズでは足りなかった」という実体験も多く見受けられます。

カラーが1種類しかない

現在のところ「ブラウン系」の1色展開が中心で、「白やグレーなどインテリアに合う色が欲しい」というリクエストが目立ちます。

「毛が目立ちやすい」「清潔感に欠けるように見える」と、色に関する不満は意外と根強いようです。

すのこ部分に砂が詰まることがある

特に木質ペレットや粉状になりやすい猫砂を使っている家庭では、「すのこの目が詰まりやすい」との意見が複数ありました。

「毎日爪楊枝で掃除している」「掃除の手間が増えた」との声もあり、使用する砂との相性はよく検討した方がよさそうです。

こんな人・猫におすすめ

  • におい・砂の飛び散りが気になる方
     匂い漏れや掃除の手間を減らしたい人に好まれています。
  • トイレをすっきり見せたい方(インテリア重視)
     シンプルなデザインで生活感を抑えられるため、リビング設置にも◎。
  • 掃除の手間をなるべく減らしたい方
     周囲が汚れにくいので、トータルの掃除頻度を抑えられます。
  • 個室好きな猫・好奇心旺盛な猫
     隠れるような形が落ち着く性格の猫や、新しいもの好きな猫には特におすすめです。

上から猫トイレのプチは小柄な猫向き?

「上から猫トイレ プチ」は、その名の通りコンパクトサイズで設計されており、特に小柄な猫や子猫に適した作りになっています。

一般的なサイズの「上からトイレ」よりもひと回り小さく、圧迫感が少ないため、体の小さな猫でも入りやすく、中で回転する余裕もあります。

スタイリッシュな縦型タイプで遊び心も◎

このトイレは、天面から出入りする縦型スタイル。登ったり潜ったりする動作が好きな猫にとっては、まるで「ちょっとした遊具」のような感覚で使ってもらえることも。

特に好奇心旺盛な若い猫や、狭い場所に安心感を覚える子にはフィットしやすい構造です。

掃除がしやすい設計も高評価

上部のフタは丸ごと外せるので、砂の入れ替えや中の清掃も手早く済ませることができます。

一般的な引き出しタイプのようなパーツの煩雑さがなく、構造もシンプル。忙しい日常でも扱いやすいと感じる飼い主さんが多いです。

フタのミゾが猫砂をしっかりキャッチ

猫がトイレから出る際、フタの表面に設けられた細かいミゾ(溝)により、足に挟まった砂を落とす仕組みになっています。

これにより、部屋中に砂が散らばるのをかなり防げます。「掃除の手間が減った」「砂の飛び散りが激減」といった口コミも。

マーキング対策にも有効

壁が高く囲われているため、オシッコを壁に向かってしてしまうタイプの猫でも、周囲に汚れが飛ぶリスクが減ります。

トイレの外に砂がこぼれにくいので、トイレまわりを清潔に保ちやすく、ニオイ対策にもつながります。

「プチ」は特にこんな猫・飼い主さんにおすすめ

  • 小柄な猫・子猫を飼っている
  • 高さのある囲いで砂やオシッコの飛び散りを防ぎたい
  • 掃除のしやすさを重視したい
  • 限られたスペースでも設置できるトイレを探している
  • シンプルでインテリアになじむデザインを求めている

サイズ感がぴったりであれば、「上から猫トイレ プチ」は機能性・見た目ともにバランスの良い選択肢となります。

気になった方は、販売サイトを見てみてください。

created by Rinker
¥2,280 (2025/04/17 04:51:14時点 楽天市場調べ-詳細)

上から猫トイレのすのこのみは購入できる?

上から猫トイレのすのこ部分だけを購入したいと考える飼い主さんは少なくありません。

実際、すのこは消耗しやすいパーツのひとつであり、破損や汚れが気になって交換したいと思うのは自然なことです。

まず、結論から言えば「すのこのみを単品で販売しているメーカーもあるが、必ずしもすべての機種で対応しているわけではない」という状況です。

例えば、アイリスオーヤマやユニ・チャームなど一部の人気ブランドでは、公式サイトやサポート窓口を通じてパーツ単位での購入が可能な場合があります。

ただし、すのこ単品は一般の通販サイトでは取り扱いが少なく、入手が難しいことも。そのため、まずはお使いの製品の型番を確認し、公式サイトや問い合わせ窓口にパーツ購入の可否を確認するのが確実です。

また、非公式の代用品を使うという手もありますが、サイズが合わなかったり、素材が滑りやすかったりと猫の安全面で不安が残るため注意が必要です。

すのこは排泄時の快適さにも関わる重要なパーツなので、できるだけ純正品の利用をおすすめします。

いずれにしても、交換を検討する際は「トイレ本体を買い替えるよりコストが抑えられるか」という点も含めて、トータルで判断するのが良いでしょう。

created by Rinker
¥3,520 (2025/04/17 04:51:14時点 楽天市場調べ-詳細)

上から猫トイレのデメリットを徹底解説

  • 上から猫トイレの使い方と掃除の手間
  • 上から猫トイレアイリスオーヤマの評価や口コミ
  • 上から猫トイレは大型の猫でも大丈夫?
  • 猫トイレは屋根ありとなしどちらが良い?
  • 上から猫トイレは種類が豊富!おすすめ3選も紹介
  • 【まとめ】上から猫トイレのデメリットを把握して後悔しない選び方をしよう

上から猫トイレの使い方と掃除の手間

上から猫トイレは、猫が天面の入り口から出入りするタイプのトイレです。一般的な横開き式とは構造が異なるため、使い方や掃除の仕方にも少しコツがあります。

使い方としては、まず設置場所に注意が必要です。猫がジャンプしやすく、周囲に障害物がない平らな床に置くのが理想的です。

フタの上に猫が乗り、中央の穴から中へ入るという構造なので、慣れるまではトレーニングが必要な場合もあります。

特に子猫や高齢猫にはステップを用意すると負担を軽減できます。

掃除の手間については、構造上、フタを外してから内部の汚れを取り除く必要があります。フタに凹凸があるタイプでは、細かい部分に砂や毛が溜まりやすく、掃除の際に水洗いや拭き取りが面倒に感じることもあるでしょう。

また、内部が深めに設計されているため、手を奥まで入れて清掃しなければならない点も負担になることがあります。

こうした点から、こまめな掃除ができる人や、猫の排泄リズムに合わせて管理できる人には向いています。

反対に、掃除の手間を極力減らしたい場合は、シンプルな形状のトイレの方が使いやすいかもしれません。

掃除のしやすさは日々の快適さに直結します。購入前には、構造の細部やフタの着脱のしやすさをチェックしておくと後悔を避けやすくなります。

上から猫トイレアイリスオーヤマの評価や口コミ

上から入るタイプの猫トイレとして人気を集めている「アイリスオーヤマの上から猫トイレ」。楽天市場のレビューを参考に、実際に使った飼い主さんたちの口コミや評価をまとめてみました。

結論から言うと、掃除の手間が減り、見た目もおしゃれで、猫も気に入ることが多いといった高評価が多く見られます。

特に砂の飛び散りとニオイ対策に悩んでいた人たちにとっては、「もっと早く買えばよかった!」という声も。

ただし、サイズ感には注意が必要で、「想像以上に大きくて置き場所に困った」との声も多く挙がっており、事前のサイズ確認が必須です。

では、具体的な良い口コミと注意点を見ていきましょう。

良い口コミ

猫砂の飛び散りが激減!

多くの飼い主さんが実感しているのが「掃除のラクさ」。トイレのフタには細かいミゾがあり、猫の肉球に付いた砂をしっかりキャッチしてくれます。

特に、今までオープンタイプのトイレで悩んでいた人にとっては感動レベル。

におい対策にも効果あり

完全密閉ではないとはいえ、上から入る構造のためニオイの拡散が抑えられるという声が多いです。

リビングや寝室に置いても違和感がないという意見も。

猫がすぐに使ってくれた

特に若い猫や好奇心旺盛な子は、初日から使ってくれることも珍しくありません。

中には“まだ砂も入れていないのに入ってた”なんて声も。

掃除が楽&インテリアにもなじむ

外からトイレの中身が見えにくいため、清潔感があり、生活感が出にくいのも人気の理由です。

また、本体がバケツのような形状でシンプルなので、丸洗いもしやすいとのこと。

気になる口コミ・注意点

サイズがかなり大きめ

一番多いのが「想像よりデカい!」という声。

特にレギュラーサイズは洗濯機レベルの存在感があるため、置き場所にゆとりが必要です。

猫によっては使わないことも

性格によっては「上から入る構造が怖い」と感じてしまう子も。

使わない場合はフタを外すなどの工夫や、しばらく様子を見ることが大切です。

フタの開け閉めが硬い

毎日の掃除で頻繁に開け閉めをする人にとっては、フタの開閉が固めに感じるという口コミもありました。

特に力の弱い方は注意が必要かもしれません。

スコップや付属品に不満の声もあり

付属のスコップについて「目が粗すぎて砂が落ちる」「中に掛けると邪魔」という声があり、別売りのものに取り替える人も多いようです。

まとめ:こんな人・猫におすすめ!

  • 掃除の手間を減らしたい
  • 砂の飛び散り・ニオイに悩んでいる家庭
  • デザイン性を重視したいインテリア好き
  • 多頭飼い・大きな猫を飼っている
  • 新しいものへの好奇心がある猫

サイズや猫の性格によっては注意点もありますが、それを上回る使いやすさや掃除の快適さが評価されている商品です。

トイレ問題に悩んでいた方にとっては、まさに“救世主”になり得るアイテムといえるでしょう。

気になった方は、販売サイトを見てみてください。

created by Rinker
¥2,880 (2025/04/17 16:04:54時点 楽天市場調べ-詳細)

上から猫トイレは大型の猫でも大丈夫?

猫ちゃんの快適さをとことん追求した「上から猫トイレ 超大型タイプ」は、大きな猫ちゃんや多頭飼いのご家庭にぴったりの進化系トイレです。

ただのトイレではなく、“遊べて、落ち着けて、しっかり清潔”を実現した一台。猫にも飼い主にも嬉しい機能が満載です。

猫の本能を満たす設計

「潜る」「登る」「覗く」など、猫ちゃんの好きな動きを存分に引き出す設計。上からだけでなく横からも出入りできる2WAY構造だから、猫ちゃんが遊びながら自然にトイレを覚えてくれることも。

普段のトイレが、まるでキャットタワーのようなワクワク空間に変わります。

大型猫もゆったり使える広さ

本体サイズは約56×45×38cmの大容量。6〜7kgの大柄な猫ちゃんでも、くるっと向きを変えたり、しっかり砂かきができるゆとりのあるスペースです。

のびのび使えるから、窮屈感からくるストレスや粗相も減らせます。

ニオイを抑えるW対策

しっかり密閉できるフルカバー構造に加え、活性炭フィルターケース付き。市販の脱臭フィルターも使えるから、排泄後のイヤなニオイもシャットアウト。

さらにフタ+脱臭シートのダブル脱臭機能で、リビングに置いても安心の清潔感です。

散らかりにくい工夫がたくさん

ステップ台と天板には猫砂が落ちやすい溝加工。足裏についた砂は、天板を傾けるだけでトイレ内にスルッと落ちます。

砂の飛び散りが激減する構造で、お掃除のストレスがぐっと減ると評判です。

掃除・お手入れも超ラク

大きく開くフタと、専用スコップ付きでお手入れもカンタン。スコップは側面に掛けておける仕様なので、使いたい時にすぐ手が届きます。さらにシンプル設計だから、工具不要でサクッと組み立てOK。

まとめ:こんな方におすすめ!

  • 大柄な猫や多頭飼いで、広々としたトイレを探している
  • 砂の飛び散りやニオイが気になる
  • 掃除やメンテナンスが簡単なトイレがいい
  • 猫ちゃんにストレスなくトイレを使ってもらいたい

見た目はスマート、中はワイド。猫の行動・快適さ・衛生面を全て考慮した「上から猫トイレ 超大型」は、あなたの猫ライフをもっと快適にしてくれるはずです。

気になった方は、販売サイトを見てみてください。

created by Rinker
¥6,400 (2025/04/17 16:04:54時点 楽天市場調べ-詳細)

猫トイレは屋根ありとなしどちらが良い?

猫トイレを選ぶ際、屋根ありと屋根なしで悩む方は多いかもしれません。

それぞれにメリットとデメリットがあるため、猫の性格や飼育環境に合わせて選ぶことが重要です。

屋根ありタイプは、においが広がりにくく、砂の飛び散りも軽減できるのが特徴です。人間の目にも見えづらいため、生活感を抑えたいという飼い主には好まれる傾向にあります。

ただし、密閉感が強いため、閉所を嫌う猫や、神経質な性格の猫にはストレスになることもあります。

一方で、屋根なしタイプは猫にとって開放感があり、出入りしやすい点が魅力です。

特に高齢の猫や身体能力が落ちてきた猫には負担が少なく、安心して使える形状です。ただし、においや砂の飛散には注意が必要で、定期的な掃除が欠かせません。

どちらが良いかは一概には言えず、猫の好みに左右される部分が大きいです。

できれば両方試してみて、猫が自然に使いやすそうなほうを選ぶと失敗が少ないでしょう。掃除のしやすさや設置スペースとのバランスも考慮しながら、最適なトイレを見つけてください。

上から猫トイレは種類が豊富!おすすめ3選も紹介

上から猫トイレは、砂の飛び散りを防ぎやすく、ニオイ対策にも優れていることから人気の高いアイテムです。

近年ではデザイン性や機能性に富んだ製品が多数登場しており、選ぶ楽しさも広がっています。

この章では、そんな上から猫トイレの豊富な種類と、特におすすめの3商品を厳選してご紹介します。

①上と下両方から出れる 猫トイレ

猫ちゃんの“好き”と飼い主の“ラク”を両立させた、「上と下両方から出られる猫トイレ」。

トイレがただの用を足す場所ではなく、遊び場や安心できる空間になるように設計された多機能トイレです。

猫の本能をくすぐる!遊び心あるデザイン

猫ちゃんは登る・覗く・潜るといった行動が大好き。このトイレは、横(前)からも上からも出入りできる2WAY仕様。トイレに入りながらも、まるでおうちの中でちょっとした冒険をしているような感覚に。

「猫がトイレに入るのを楽しんでいるように見える」そんな声が上がるのも納得の、遊び心ある設計です。

出入りラクラク!2方向の開放設計

猫ちゃんの個性に合わせて、横からも上からも出入りOK。「ジャンプが得意な子は上から」「シニア猫や子猫は横から」と、猫の体力や好みによって使い分けられるのが魅力です。

さらに、正面のドアにある留め具を切り替えることで「上からだけ」出入りする設定にも変更可能。猫の性格や飼い主の生活動線に合わせて、使い方をカスタマイズできます。

ニオイ対策もばっちり!フルカバー設計

しっかりと密閉されたフルカバー構造で、猫の排泄後のイヤなニオイが部屋に広がるのを防ぎます。付属の活性炭フィルターが空気中のニオイをキャッチして、リビングや寝室でも快適な空間をキープ。

「トイレのすぐ隣で寝ても気にならない!」というユーザーの声も◎。

お手入れがカンタン!掃除しやすい構造

天面は大きく開けられる設計で、毎日の掃除や猫砂の入れ替えがしやすいのも嬉しいポイント。フタをがばっと開けて、スムーズに中のメンテナンスができるから、ズボラさんでも続けやすい清潔管理。

「猫が楽しんで使える」+「飼い主の負担も減らせる」——そんな理想を形にした、上も下も使える2WAY猫トイレ。

気になった方は、販売サイトを見てみてください。

created by Rinker
¥4,280 (2025/04/17 16:04:55時点 楽天市場調べ-詳細)

②上から入る猫トイレ トップキャット

猫も飼い主も満足できる上から入る猫トイレとして注目されているのが、ベルギー発の「トップキャット」。その名の通り、猫の“上からの動き”を活かした設計と、洗練されたヨーロピアンデザインが魅力の一台です。

洗練されたベルギー産デザイン

海外製ならではの美しいフォルムが目を引くトップキャット。カラーはインテリアにすっとなじむオリーブグリーンとクールグレーを採用。猫トイレ特有の生活感を感じさせず、おしゃれな空間づくりにもひと役買ってくれます。

大型猫もOK!広々快適スペース

サイズはゆったり大きめ仕様で、6〜7kgの大柄な猫ちゃんでも窮屈に感じにくい作り。底面はしっかりとした安定構造になっており、トイレ中にぐらついたり動いたりする心配もナシ。多頭飼いのご家庭にもぴったりです。

砂の飛び散りをしっかりガード

トイレのフタ部分には細かい凹凸加工が施されており、出入りの際に肉球に挟まった猫砂をしっかりキャッチ。猫がトイレから出るたびに砂をまき散らすストレスが、ぐっと軽減されます。

さらに、溜まった砂はフタを傾けるだけでトイレ内部に戻せるので、猫砂の節約にもつながります。

猫が本能的に好む設計

猫は「狭くて落ち着ける空間」「上下運動」が大好き。トップキャットはその習性を活かし、閉鎖的で安心感のある形状+登って入る楽しさを両立。

「トイレの中でくつろいでいる」なんてシーンも珍しくありません。

上品な見た目と実用性を兼ね備えた「トップキャット」は、デザイン性・快適性・清潔性のすべてに配慮された猫トイレ。

猫にとっても、飼い主にとっても、毎日のトイレ時間がちょっと心地よくなる——そんな存在です。

気になった方は、販売サイトを見てみてください。

③上から猫トイレ 2WAY

猫と暮らす上で欠かせないアイテムのひとつが“猫トイレ”。その中でも注目を集めているのが、「上から猫トイレ 2WAY」です。

毎日使うものだからこそ、快適性・清潔さ・デザイン性すべてにこだわりたい飼い主さんにぴったりなモデルです。

エコ素材×おしゃれデザイン

まず注目したいのは、軽くて頑丈なエコPP素材を採用していること。環境にやさしく、しかも通年使える耐久性があるので、長く使いたい人にぴったり。

カラーは落ち着いたトーンでまとめられており、インテリアにも自然になじむ可愛いデザインです。リビングに置いても生活感が出にくく、こだわり派の飼い主さんにも好評です。

上からも下からも!出入り自由な2WAY設計

猫ちゃんの性格や成長段階に合わせて選べる2WAY出入り口が魅力。上からの出入りが楽しい子もいれば、慎重派の子は横の扉からそっと入ることも可能。

透明ドアを採用しており、圧迫感が少なく出入りもスムーズです。「大きめの猫も、小柄な猫も、安心して使える」と多くの飼い主さんが実感しています。

広々とした快適空間

トイレ本体のサイズは最大約62×38.5×33cmと大容量設計。6〜7kgクラスの大柄な猫でもゆったりと体を動かせる余裕のスペースが確保されています。
底面とフタの裏には滑り止めがついていて、使用中にガタつく心配もなく、安定感も抜群です。

ラクラク掃除で毎日清潔

お手入れのしやすさも大きなポイント。フタは大きく開閉できるタイプで、奥まで手が届きやすく掃除がしやすい仕様。さらに、汚れがつきにくいツルっとした表面加工になっていて、サッと拭くだけで清潔に保てます。

「上から猫トイレ 2WAY」は、見た目のかわいさだけでなく、機能性・快適性・衛生面も兼ね備えた頼れるアイテム。あなたの愛猫のトイレ時間が、もっと快適で心地よいものに変わるかもしれません。

気になった方は、販売サイトを見てみてください。

【まとめ】上から猫トイレのデメリットを把握して後悔しない選び方をしよう

本記事では、「使ってみないとわからない落とし穴」を中心に、上から猫トイレのデメリットを具体的に解説しました。

解説した内容をまとめたので、確認していきましょう。

  • 掃除時にフタの取り外しが必要で手間がかかる
  • 中が見えづらく排泄物のチェックがしにくい
  • 腰をかがめて掃除するため体への負担が大きい
  • 臆病な猫は構造に慣れず使わないことがある
  • 高い入り口が子猫や老猫には負担になる
  • フタの開け閉めに力が必要で扱いづらい場合がある
  • 分解が必要なシステムタイプは掃除が面倒
  • 部品が多いタイプは洗浄や乾燥に時間がかかる
  • 指先に力が入りにくい人には扱いづらい
  • シート交換時にパーツをすべて外す必要がある
  • トイレに慣れない猫は粗相の原因になる
  • 清掃時に猫砂や汚れがフタの溝に溜まりやすい
  • 高さのある構造がトイレ嫌いの要因になることもある
  • 密閉性が高すぎて湿気やにおいがこもることがある
  • 予想よりサイズが大きく置き場所に困ることがある

関連記事

-猫の飼育・便利グッズ

error: Content is protected !!