

もちまるの炭酸水の動画って削除されたの?いつ?なぜ?
もちまるに炭酸水を飲ませたって本当?猫に大丈夫なの?

YouTubeチャンネル「もちまる日記」で公開された炭酸水に関する動画をめぐり、視聴者の間でさまざまな議論が巻き起こっています。人気猫もちまるが登場するその動画では、炭酸水を猫に与えた場面があり、「猫は炭酸水を飲んでも大丈夫?」といった疑問の声がSNSを中心に広がりました。
その後、「炭酸水動画いつ?なぜ削除されたのか」と検索する人が急増し、動画が非公開または削除された経緯や、投稿者側の対応、炭酸水動画の謝罪の有無についても注目が集まっています。
また、一連の出来事の後、もちまるが体調を崩したとされる嘔吐や救急搬送という情報や、もちまるの病気といった関連ワードが検索され、視聴者からは炭酸水の動画の影響を懸念する声も上がりました。
実際、炭酸水動画の後に登録者数が減少という動きも確認されており、今回の騒動がチャンネル運営に与えた影響の大きさもうかがえます。
さらに、こうした動画が動物福祉への影響をどう及ぼすのかという視点も重視されています。
本記事では、「もちまる日記の炭酸水動画」と検索してこのページを訪れた方に向けて、これまでの経緯・謝罪対応・視聴者の反応・健康への影響などを整理し、丁寧に解説します。読者が冷静に状況を理解し、自分自身で判断できる情報を提供することを目的としています。
アイキャッチ画像:ぺっとらぶナビ:イメージ
もちまる日記の炭酸水動画が炎上の経緯とは

- もちまるの炭酸水動画はいつ公開された?
- 炭酸水動画が消えた理由とは?
- 猫は炭酸水を飲んでも大丈夫なのか?
- もちまるが水を飲まなくなった理由とは?
- 動物福祉への影響と世間の反応
- もちまる炭酸水動画への謝罪と公式声明は?
もちまるの炭酸水動画はいつ公開された?
過去にアップされていた強炭酸水飲ませる動画見ましたが、これはダメだと思います。 うちの猫ちゃんに強炭酸水飲ませようなんて1ミリも思ったことない。 もちまる日記の猫ちゃん、早く元気になってね🐱
もちまる日記の炭酸水に関する動画が投稿されたのは、2024年10月10日です。動画のタイトルは「間違って炭酸水を舐めちゃった猫のリアクションがかわいすぎましたwww」というものでした。
この動画では、猫のもちまるが水入れに注がれた炭酸水を舐めた瞬間に驚いて後ずさる様子が映されていました。
さらに、編集でスローモーションや「しゅわっとしてまさかの反応w」といった演出が加えられ、猫の不快なリアクションを面白く見せる内容になっていました。
なぜこのような動画が投稿されたかというと、飼い主がコーラに興味を示す猫たちの反応を見て「リアクションが可愛い」と感じ、似たような炭酸水でその様子を撮影したかったからとされています。つまり、猫のかわいい驚きの姿をコンテンツ化しようとした目的があったわけです。
炭酸水動画が消えた理由とは?
定かではないですが子猫時代からもちまる君に炭酸水見せたり飲ませようとしたりしてたのでその辺の虐待動画を削除した可能性はあります。炭酸水で残ってる動画もあるので下僕がヤバいと判断したんだと思います。
もちまる日記の炭酸水動画が削除された理由は、猫への行為が「動物福祉に反する」と多くの人に受け取られたためです。
猫は本来、炭酸水のような刺激の強い飲み物を口にするべきではありません。消化器に負担をかける恐れがあり、特に腎臓に疾患がある猫には、炭酸に含まれるミネラル成分がリスクとなります。
動画に登場したもちまるは、当時すでに腎臓病を患っていた可能性があり、その点も問題視されました。
また、視聴者の批判は単に健康リスクだけにとどまりませんでした。動画内で編集されたスローモーションやテロップによって、猫の不快な反応を「面白いリアクション」として娯楽化していたことも、大きな批判の的になりました。
こうした編集方針が「猫の苦しみをコンテンツとして消費している」と受け取られたのです。
結果として、SNS上では「虐待ではないか」「動物の扱いが軽すぎる」といったコメントが相次ぎ、チャンネルへの信頼も大きく揺らぎました。
以上のように、炭酸水動画は猫の健康を軽視した行為に見られたこと、そしてその演出方法が動物福祉の観点から大きな問題を含んでいたことが、削除の主な理由となりました。
猫は炭酸水を飲んでも大丈夫なのか?
猫に炭酸水を与えるのは適切ではありません。少量であっても、健康を損なう可能性があるため避けるべきです。
猫は人間のようにゲップなどで炭酸ガスを排出するのが得意ではなく、ガスが体内に溜まりやすい体の構造をしています。その結果、腹部が張って苦しんだり、胃の拡張や嘔吐などの消化器系の不調を引き起こすおそれがあります。
例えば、炭酸水を舐めた猫が急に驚いて逃げる、口を気にして何度も舐める、前足で顔をこするなどの異常行動を見せることがあります。これは不快感やストレスの表れであり、単なる驚きでは済まないケースも考えられます。
また、炭酸水に含まれるミネラル分(ナトリウムやカルシウムなど)が腎臓に負担をかけることも問題です。特に腎臓疾患を持つ猫や高齢猫の場合、わずかなミネラル過剰でも病状の悪化につながりかねません。
このように、猫にとって炭酸水は「危険性のある飲料」と言えます。安全な水分補給を心がけるなら、新鮮な水道水が最も適しており、炭酸水を与えるメリットは存在しません。愛猫の健康を守るためには、日常的に炭酸水を与える行為は絶対に避けるべきです。
参考:オトナンサー 猫に「炭酸水を与えちゃダメ」って本当?→獣医師「命に関わります」 実は“恐ろしいリスク”だらけだった
もちまるが水を飲まなくなった理由とは?
また炭酸水飲まされるかもって警戒してるから飲まないよね。腎臓病の猫になにしてるねんって話ですけど、自覚してますか?自分がもちまる君にやってきたこと棚に上げすぎ。愚かな飼い主 #もちまる日記
もちまるの動画は字幕がバケモンキショいからみないようにしてたんだが、猫に炭酸水舐めさすとかやっぱり頭ダメージドかよ? ただでさえ中々水飲まないのに
もちまる日記について ・もちは元々水をあまり飲まない子で、炭酸水の悪戯(一回目の炎上)以前から腎臓が悪かった。 ・下僕こと飼い主はもちの体調に恐ろしく神経質で、ほんの少しの体調不良でも動物病院に連れて行くタイプ(なにしろ稼ぎ頭だし、はな単独ではまだ心もとない) 辺りはフォローしとく。
もちまるさん、、、 昔ですがもちまるさんを試すようなことしてたのでその時点で見たのすぐやめた気がする 流石に今回のはマジで猫好きとしては許せないよ、、、 ただでさえ猫は沢山水を飲まない 腎臓も弱いのに 炭酸水を仕込むとか 虐待すぎてほんとあの飼い主許せない
下僕さんソルラクトは2024年8月の動画に出てきですよ。もちまる君の腎臓が悪いと指摘されたのは2歳の時ですよね。そこから病状がすすんでもう隠しきれなくなったから病気の猫編を出そうと思ったのが数ヶ月前。都合の悪い猫に炭酸水を飲ませてる動画を削除し始めた。今さら無理ですよ #もちまる日記
もちまるが水を飲まなくなった背景には、「水そのものに対する警戒心」が影響していると指摘されています。SNSでは、視聴者から「水=危険」という認識が芽生えた可能性があるという声が多く見られました。
この警戒心の根拠として、過去に炭酸水を舐めさせた経験や、動画内で浴槽やプールに入れられた出来事などが挙げられています。いずれも猫にとって強いストレスとなる体験であり、結果的に「水に近づくこと自体が不安」と感じてしまった可能性があるのです。
例えば、2025年3月に公開された動画では、もちまるが脱水症状を起こし、飼い主が水分補給を必死に試みる様子が記録されています。動画の中でも、もちまるが水の皿に顔を近づけてもすぐに顔を背ける場面があり、水を飲むこと自体にためらいを見せていることが分かります。
猫は環境の変化に敏感で、過去の嫌な記憶を長く引きずる傾向があります。とくに腎臓病を抱えている場合、水分摂取が非常に重要になるため、このような心理的要因で水を避けるようになると、脱水や病状の悪化につながりかねません。
このように考えると、猫が安心して水を飲める環境づくりは、日々の健康維持において極めて重要です。飲み水は常に新鮮なものを用意し、周囲にストレスの要因がないかを見直す必要があります。また、音やにおいにも敏感なため、水入れの設置場所や素材にも配慮することが大切です。
もちまるのように、過去の経験から「水=危険」と感じてしまった場合、その印象を払拭するには時間と根気が必要です。焦らず、安心できる習慣を少しずつ取り戻していくことが望まれます。
参考:もちまる日記 脱水症状を起こした猫になんとか水を飲ませようとしたらこうなっちゃいました…
もちまる日記の終了・死亡説の理由は?噂と今後の活動を調査の記事では、浮上した噂の真相や、今後の活動に関する最新情報をまとめています。合わせてご覧ください。
動物福祉への影響と世間の反応
もちまる日記なぁ。猫好きだからこそ離れた人も多いチャンネルかな?人用の缶詰を生後3ヶ月の猫に食べさせる異常事態、更には炭酸水飲ませてゲラゲラしてたり。正直、法的措置を嘆く声も多く上がってた。エンタメに走るあまり、寿命を縮めてしまってる感が辛すぎて可愛いとかよりも苦しく思ってたわ
バズるからと動物福祉に反する事を率先してやるのは虐待で良いと思うんですよね もちまるの方は何か香ばしいな…と思い見てませんでしたが、案の定と言った感じです アニマルフォレストの捏造レスキューや放置ネグレクトからの治療風景も大概ですので、見ている人達がNOと言える環境を作って欲しい
もちまる日記の炭酸水動画は、単なる炎上にとどまらず、動物福祉の観点からも大きな社会的反響を引き起こしました。
この出来事をきっかけに、多くの人が「動物をエンタメの道具として扱うことの是非」について声を上げるようになりました。特に、猫が不快感を示す様子をスローモーションで映した編集手法は、「動物の苦痛を娯楽として消費している」と見なされ、視聴者から強い反発を受けました。
さらに、影響力の大きいYouTubeチャンネルでの行動ということもあり、「これを真似する人が出るのではないか」という懸念も広がりました。
実際、SNSでは「自分の猫にも炭酸水を与えてみた」といった軽率な投稿も見られ、模倣リスクが現実のものとなりつつあります。
もちまる日記の虐待てさ、ああいう動画好きで家族が猫飼いの奴は絶対真似しようとするよな。実家出てなかったら姉は私の猫たちにもちまるで見たいじめを再現してたと思う。害悪でしかない。炭酸水飲ませようなんて発想普通生まれないもん。驚かせないよう足音にすら気遣うのに
炭酸水を前にしたが、他の猫ちゃんたちと同じようにはいかず笑 #猫 #ねこ #猫好きさんと繋がりたい #猫との生活 #猫好きな人と繋がりたい #猫のいる幸せ #cat #猫との暮らし 猫YouTuberを真似して炭酸水をあげてみたけど、うちの猫の反応が普通すぎる。 youtu.be/nYNX2qSgalA @YouTube
あと、『炭酸水を与えてみた』動画もあって、それをやるやつもそうだし『猫のびっくり姿がかわいい』とか言ってる馬鹿共もいましたが、あれで『水を飲むのがトラウマになって脱水症状を起こした』らどう責任とるのやら…
専門家や動物福祉団体もこの件に反応し、「動物にとってストレスや苦痛となる行為は避けるべき」との声明を出しました。これは、「動物に苦痛を与えないこと」「恐怖や不安から守ること」といった動物福祉の基本的な原則に照らしても、重要な指摘といえます。
こうした背景から、多くの視聴者が動画の削除や謝罪に留まらず、ペットを扱うメディア全体に対し、より高い倫理基準と責任ある発信を求めるようになりました。結果として、今回の騒動は動物福祉への意識を社会全体で見直す大きな契機となっています。
もちまる炭酸水動画への謝罪と公式声明は?
炭酸水飲ませて炎上して謝罪もせずに無言で非公開する側は疑われても仕方ないので… 何言ってもいいわけではないですが、(明らかになっていない事実関係を除いても)もちまる日記側にも非はあると思います。
もちまる日記はね、猫の体調悪いの慌てて隠して何事もなかった様に見せるなんて悪手でしかないよ。こうなったら、自分の考えが足りず炭酸水を与えてしまいました、今後は猫に危険なことはさせませんみたいに謝罪した方が100倍良いよ。失礼だけど投稿主さんは頭が悪いと感じてしまう。
もちまる日記かなり前は見てたけど定期的に炎上しだして見るの辞めたな しかもしたらしたで謝罪動画とか一切無いあたり猫を利用して金稼ぎたいんやろな
もちまる日記の動画を見たことない方なのかな? 自然な生活を撮っているなら負担は無いのかもしれません。ですがもちまる日記は視聴率のいい動画を撮るために強炭酸水を飲ませたりしている事が今回問題になっています。 謝罪動画撮るにも、体調悪い猫を横に座らせて撮っています。それも
もちまる日記が投稿した炭酸水動画をめぐる炎上後、公式からの謝罪対応については「説明不足だったのではないか」という声が多く見られました。
実際、動画自体は短期間のうちに削除されましたが、動画内での謝罪は行われておらず、その後も動画形式での説明や謝罪は公開されていません。
一方で、文章による謝罪文はYouTubeのコミュニティ欄やSNS(旧Twitter/現X)に投稿された形跡があります。報道や一部のSNSユーザーによる保存ログなどから、当時の投稿には「不適切な表現があった」「不快な思いをさせてしまったことをお詫びする」といった内容が含まれていたことが確認されています。
ただし、これらの謝罪投稿は後日削除または非公開になったと見られており、現在は公式のアカウント上で確認することはできません。そのため、謝罪の存在自体を知らない人も多く、「無言で動画を削除しただけ」との印象が広がる原因になったと考えられます。
さらに、SNSや掲示板では「なぜ動画ではなく文章だけだったのか」「なぜすぐに投稿を消したのか」といった疑問や批判の声が多数寄せられました。こうした反応から、視聴者の間には不信感が残り、「本当に反省しているのか?」と疑う声も出てきました。
現在では、当時の謝罪文を保存したスクリーンショットや転載が一部のユーザーによって共有されているのみで、公式からの説明や補足は一切行われていません。
結果として、「謝罪はあったが短期間で消され、動画でも触れられなかった」という点が、騒動をさらに大きくし、長期的な議論を引き起こす要因となっています。
このように、謝罪が限定的かつ不透明だったことが、視聴者との信頼関係に影を落とす結果となりました。特にインフルエンサーとして多くの影響力を持つ立場である以上、説明の方法と継続性はより慎重に行うべきだったといえるでしょう。
もちまる日記飼い主の顔バレの真相は?結婚や正体を徹底調査の記事では、飼い主の素性や結婚の噂など、気になるプライベート情報を深掘りしています。合わせてご覧ください。
もちまる日記の炭酸水動画問題の波紋

- もちまるが嘔吐で救急搬送されたときの状況
- もちまるが抱える病気と腎臓の関係を解説
- 炭酸水動画後に起きたチャンネル登録者数の減少
- 炭酸水動画が与えた社会的影響
- 【まとめ】もちまる日記の炭酸水動画に関する問題の全体像とは
もちまるが嘔吐で救急搬送されたときの状況
#もちまる日記 下僕が病院を予約して連れて行ったのを救急搬送とは言わないし、もちまるが入院中もせっせと動画撮り続けておいて何も食べられず5kg痩せたとか過剰演出にもほどがある下僕。 ハンバーグ食ってたんだろ?
子どもの顔出して収益化してるチャンネルもいい加減規制してほしい。。。親が子どもにタトゥー入れたら虐待でしょ?デジタルタトゥーならよいのか? 「もちまる日記」動画休止発表も「嘔吐&救急搬送」時の撮影に批判殺到…過去の「炭酸水飲ませ」動画も蒸し返される事態に approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
もちまる日記とその信者なんだかなぁ… 腎臓悪くして嘔吐を繰り返して救急搬送って心配なのはわかるけど あとで報告すればいいものを、治療中の姿まで撮影して報告なんて… わたしだったら心配で撮影どころじゃないな
#もちまる日記 もちまるが5回も嘔吐して救急搬送って大丈夫なのか? そして撮影したのはいつ? 現時点だと、もうとっくに検査結果も出てるだろうに心配を煽るやり方するなよ。 もちまるを心配する視聴者を少しでも長く引っ張りたいの? 今月のライブ配信がなかったのも、もちまるの体調悪化が原因?
もちまる日記が活動休止を発表 「もちの治療に専念するため」 先週の動画では、もちまるが5回嘔吐して救急搬送されたことが報告されていました yutura.net/news/archives/…
本当かどうか分からんけど、もちまる救急搬送されたのか…… わざと炭酸水飲ませるとか過激な事をやってたとツイートがあったけど、いや猫動画でわざわざそこまでしなくても、日々の動画で十分撮れ高あると思うんだがな……
今日のもちまる日記。 気が気じゃないと言いながら、思いっきりストレスになるお腹を何度も触るの何で ? 何か嘔吐を5回したことや腎臓病の悪化や尿管閉塞したらすぐ手術ってことを何度もアピールするの何で? 明らかに視聴回数取ろうとしてるよね、もちまる君の病気を利用して。
もちまるは2025年4月17日の深夜、突然体調を崩し、5回にわたる嘔吐を繰り返したことで救急病院へ搬送されました。この一件は「もちが夜中に5回嘔吐して救急搬送されました」というタイトルの動画で報告され、多くの視聴者に衝撃を与えました。
動画内では、飼い主が水分補給のためにおやつをお湯で溶かして与えたところ、その直後にもちまるが激しく嘔吐し始めたと説明しています。嘔吐の内容は黄色い液体で、明らかに通常とは異なる様子だったと映像でも伝えられていました。
その後、動物病院で点滴や制吐剤による処置を受けた結果、体重や食欲は徐々に回復傾向にあると報告されています。ただし、急性症状の原因がはっきりしなかったため、精密検査は見送られ、引き続き経過観察が必要とされています。
この搬送は、単なる体調不良ではなく、腎臓疾患や尿路の閉塞など、もちまるが以前から抱えていた病気との関連も疑われています。飼い主も動画内で「尿管閉塞の可能性がある」とし、場合によっては緊急手術になる可能性にまで言及していました。
こうした事態を受け、チャンネルは一時的に更新を停止し、「もちの治療に専念する」と明言しています。視聴者からは応援とともに、病状をエンタメ化したような映像の扱いについて疑問視する声も多く寄せられました。
もちまるが抱える病気と腎臓の関係を解説
もちまる日記、猫を騙して強炭酸水を飲ませているシーン これは動物虐待と言われても仕方ないし 水が飲めなくなった結果、体調が崩れたと疑われても仕方ない😅🦁
強炭酸水もだけど、もちまる君の尿管結石はミネラルウォーターが原因じゃないかな?とは思いました。 旅行や実家スタジオでちょいちょい床置きしているのを見ていたけど、あれは下僕が飲む用の水じゃないと思う。 #もちまる日記
輸血の可能性が極めて少ない結石手術で供血猫を用意して現地待機を病院が要求すると思いますか? 輸血が必要な場合採血後マッチ試験の判定で最低30分位の時間要しますので、献血でなく迅速に対応できる血液溶剤でいい気が まだあと2週間手術編続くけど保護猫はネタ的にずっと使う予感 もちまる日記
結石が詰まって水腎症になって手術って説明を医者から受けてる時も、その後の動画編集の事考えて写真撮る所が... 推測で間違ってる可能性大だが レントゲンに反射してる左側が診察台か医者右がキャリーバックにみえる キャリーバックが撮影用ベビータイプでなくいつもで草 #もちまる日記 もちまる日記
もちまるは2025年初頭の健康診断で「慢性腎臓病」と診断されています。腎臓病は猫にとって非常に一般的な疾患であり、特に中高齢の猫では発症リスクが高いとされています。
もちまるの場合、診断時点では軽度〜中度の症状とされていましたが、その後の通院や体調の変化を通じて、状態が安定していないことが明らかになっていきました。実際、2月下旬には治療のためにチャンネルが一時休止され、複数回にわたって体調不良が報告されています。
腎臓が正常に機能しなくなると、老廃物が体内に蓄積され、食欲不振や嘔吐、脱水などの症状を引き起こします。もちまるにもこれらの兆候が見られ、医療介入が繰り返されてきました。
さらに、腎臓病に関連して尿管結石も発症しており、2025年春には結石を除去するための手術が行われました。術後は状態が改善し、食欲や元気が戻ってきたとの報告もありますが、今後も再発リスクはゼロではなく、定期的な検査とケアが必要とされています。
腎臓に負担をかける飲み物や食べ物(高ミネラル・高ナトリウムのもの)は厳禁であり、前述の炭酸水のような飲料は特に注意が必要です。動画の内容や健康管理の方法に対する批判が集まったのも、こうした病歴と照らし合わせた結果といえるでしょう。
炭酸水動画後に起きたチャンネル登録者数の減少
炎上中のもちまる日記に対して 虐待!垢バンされろ! とか言ってないで 主に一番ダメージを与える方法は 「チャンネル登録者数を減少させること」やで。 つまり登録解除。 213万人いるみたいやけどこれが10万人とかに減少すれば売上激減の下方修正。まぁ無理やけどw
もう既に仔猫を飼ったのがウルトラCな気がするもちまる日記。 思ってた予定はもちまるがやばくなったら別の仔猫導入までがシナリオかと思ったけど、観られない、登録者数の減少に焦って、はなまる入れたんだろうなぁと思う。 結果は炎上で観られるいつものもちまる日記の出来上がり。
炭酸水を飲まされたもちまるの動画流れてくるけど、すごく苦しそう そりゃトラウマになってお水飲めなくなるよね 飼い主は嬉々として動画上げてたみたいだけど、編集してて胸苦しくならなかったの? もうもちまる(虐待)日記なんてやめなよ見たくないよかわいそうすぎて もちまる保護されてほしい
もうもちまる見たくないもちまるに罪はないけど
もちまる日記が投稿した炭酸水動画は、チャンネル登録者数の減少という形でも大きな影響を与えました。炎上後の数日間で、YouTubeチャンネルの登録者が数万人単位で減ったとSNS上でも話題になっています。
これには、視聴者の信頼喪失が大きく関係しています。普段から「癒し系」として人気を集めていたチャンネルが、猫にストレスを与えるような行為をコンテンツ化したことで、応援していたファンから「失望した」「もう見たくない」という声が相次ぎました。
また、動画自体が削除された後も、キャプチャ画像や転載がネット上で拡散し続けたため、問題の印象はより強く残り続けました。つまり、動画がなくなっても一度失ったイメージはすぐには回復しなかったのです。
登録者の減少は一時的な現象にとどまらず、広告収益や企業案件などチャンネル運営に直接影響を与える可能性もあります。再び信頼を取り戻すには、動物の扱いに対してより慎重な姿勢を示し、透明性を持った発信を続ける必要があるでしょう。
こうした動きは、単なる数字の変動というよりも「視聴者からの信任を数値として可視化されたもの」と捉えるべきかもしれません。
炭酸水動画が与えた社会的影響
もちまる日記では都の福祉保健局が掲示している虐待内容に該当するような行為(画像赤枠部分)も、散見されます。 「虐待」は騒ぎたいマスコミのミスリードにしろ、影響力の大きいチャンネルなので、猫の散歩等、不適切飼育を視聴者が真似することが、問題と思っています。
もちまる日記の何がいけないって影響力があり過ぎるのがいけない。 悪い方にしか行ってない。
もちまる日記の炭酸水動画は、YouTube界やペットメディアの在り方に対して、大きな問題提起をもたらしました。この件を通じて「動物のリアクションを面白がることが、本当に許されるのか」という議論が活発になったのです。
多くの視聴者は、最初は可愛い動画として楽しんでいたものの、猫が明らかに不快な様子を見せる映像に疑問を抱きました。その不快反応をスローモーションで繰り返し映すなど、編集の意図が「笑いを取るための演出」と受け取られたことで、視聴者の倫理意識を刺激しました。
これを受けて、SNS上では「動物の気持ちを尊重すべきだ」といった声や、「人気チャンネルであればこそ影響力を意識して行動してほしい」という意見が広まりました。さらに、動物愛護団体や獣医師の立場からも、ペット動画の演出に対する警鐘が鳴らされるようになります。
このような流れの中で、ペット系YouTuber全体への視線も厳しくなりました。過剰な演出や過激な企画が動物に与える影響について、これまで以上に慎重な判断が求められるようになったのです。
結果として、この騒動は「動物を映すことの責任」を多くの発信者に突きつける出来事となりました。単なる炎上事件ではなく、ペット動画というジャンル全体に対する社会的な再評価が起こった点で、非常に意味のある影響を及ぼしたと言えます。
もちまる日記のやらせ・炎上まとめ|騒動と批判の理由を徹底解説の記事では、炎上の経緯や視聴者から批判された具体的な理由を詳しくまとめています。合わせてご覧ください。
【まとめ】もちまる日記の炭酸水動画に関する問題の全体像とは

本記事では、「もちまる日記の炭酸水動画」と検索してこのページを訪れた方に向けて、これまでの経緯・謝罪対応・視聴者の反応・健康への影響などを整理し、丁寧に解説しました。
解説した内容をまとめたので、確認していきましょう。
- 炭酸水動画は2024年10月10日に投稿された
- タイトルは「間違って炭酸水を舐めちゃった猫のリアクションがかわいすぎましたwww」だった
- もちまるが炭酸水を舐めた直後に驚く様子が収められていた
- スローモーションや装飾テロップでリアクションを強調する編集が施されていた
- 飼い主は可愛い反応を動画に収めるため炭酸水を用いたとされている
- 猫への配慮が不足しており動物福祉の観点から批判を受けた
- 動画は炎上後に無言で非公開にされ、謝罪動画は存在しなかった
- SNSでは炭酸水を与える行為に対する批判が多数投稿された
- 猫は炭酸水の刺激に弱く、健康リスクが高いとされている
- 腎臓病を患っていた可能性があり、飲料による悪化が懸念された
- もちまるは炭酸水以降、水を警戒して飲まなくなったという指摘もある
- 炭酸水へのトラウマが脱水症状や病状悪化の一因とされている
- 謝罪は文章で一時的に投稿されたが後に削除されたと見られている
- 炎上の影響でYouTube登録者数が急減した
- この一件がペット動画全体の倫理や動物福祉意識の見直しにつながった
動画を見逃した、あるいは削除された理由が気になる方は多いでしょう。特に猫を飼っている人やペット動画に関心のある方にとって、今回の件は他人事ではありません。
もちまる日記の炭酸水動画は、猫に炭酸水を与える様子が映されていたことで批判を集め、最終的に動画削除と謝罪に至りました。その過程では、猫の健康被害や動物福祉への配慮の欠如が指摘されています。
猫に炭酸水を与えることの危険性や、動物を扱う動画配信者が果たすべき責任について理解を深めることが、今回の件から学ぶべきポイントです。安易な演出が動物にどれほどのストレスや健康リスクを与えるか、私たち視聴者も知っておく必要があります。
動物動画は人々に癒しを届ける反面、影響力も非常に大きく、社会的責任が伴います。もちまる日記の件をきっかけに、他のインフルエンサーや視聴者も「何が適切な表現なのか」を考え直すタイミングが来ているのではないでしょうか。
この問題を「一部の炎上」で終わらせず、動物と人間のより良い関係を築く一歩として、私たち自身の意識と行動を見直すことが大切です。視聴者としてのモラル、制作者としての責任、その両方を改めて考えることが、未来の動物動画のあり方を変えていくはずです。